クリスマスのプレゼントでお正月あそぼ!
すごろくやさんのブログで2014年版クリスマスプレゼント用ボードゲーム30選が発表されました!
クリスマスプレゼントとして買ったボードゲームでお正月家族で遊ぶのなんかいいですね!
【引用元】
高円寺0分すごろくや(ブログ)
2014年版クリスマスプレゼント用ボードゲーム30選
以下、引用元の内容まとめ
続きを読む すごろくやさんのブログで2014年版クリスマスプレゼント用ボードゲーム30選が発表されました!
すごろくやさんのブログで2014年版クリスマスプレゼント用ボードゲーム30選が発表されました!
クリスマスプレゼントとして買ったボードゲームでお正月家族で遊ぶのなんかいいですね!
【引用元】
高円寺0分すごろくや(ブログ)
2014年版クリスマスプレゼント用ボードゲーム30選
以下、引用元の内容まとめ
続きを読む すごろくやさんのブログで2014年版クリスマスプレゼント用ボードゲーム30選が発表されました!
みんなで簡単に遊べるカードゲームとして愛されているUNO。
そのUNOのペナルティを過激にしたのがこのインフェルノです。
二桁失点は当たり前!100点台の失点もありうる、まさにインフェルノ(地獄)!
昭和の大ヒットボードゲーム「おばけ屋敷ゲーム」の復刻版である「絶叫!おばけ屋敷ゲーム」は専用のアプリと連動させることでさらに楽しめる仕様になっています。
「絶叫!おばけ屋敷ゲーム」のボードゲームをもっていなくても、アプリでは数種類のミニゲームが用意されています。
もしボードゲームの購入を迷っているのであれば、まずアプリをダウンロードしてみて、雰囲気を見てみてはどうでしょうか?
続きを読む 確かに怖いわ(^_^;)絶叫!おばけ屋敷ゲームのアプリ
歴史上の出来事が書かれたカードを裏面にかかれた年号を見ずに並べていくタイムライン。
単純なゲームなのに、意外とわいわいみんなで遊べるゲームです!
ろくへいはツジイさんのボードゲーム会(in 西宮 2014/12/13)で他の参加者さんから教えてもらいました。
歴史好きな自分としてはめちゃくちゃ大ヒットのゲームです(笑)
タイムラインのルールの概要はこちら↓↓
InplayIng
タイムライン(日本語版)
今回はタイムラインの日本語版で遊んだのですが、これは海外で様々な種類で発売されている「タイムライン」シリーズの編集版です。
海外版では、オーソドックスな”Historical Events(歴史事件)”の他、歴史的な発明をそろえた”Inventions(発明)”、同じく発見をそろえた”Discoveries(発見)”などがありますが、日本語版はそれらのカード群を編集して発売されています。
そのため、カードの難しさが一様ではなく、かなりムラがある(笑)
出来事に関してはまぁまぁ教科書にでてきたかな~というものが多いのですが、発見・発明カードは皆目見当がつかないことが多いです(^Ω^;)
ただでさえ難しい発見カードに「西洋人による」という但し書きがあれば、もう絶望的です。
わいら日本人やし……。
会の主催者であるツジイさんでした(笑)
特に印象的な凶悪カードは以下の3点
オカピ ―Wikipediaより―
オカピ(学名:Okapia johnstoni、英名:Okapi)は、鯨偶蹄目(クジラ偶蹄目)キリン科に属する哺乳動物。当初はシマウマの仲間だと考えられていたが、後にキリンの仲間であることが分かった。
脚の縞模様が美しく、森の貴婦人などと呼ばれる。20世紀に入ってから初めてその存在が確認された珍しい動物である。経緯
1900年 イギリスの探検家ハリー・ジョンストン(Harry H.Johnston, 1858年-1927年)は、ヘンリー・モートン・スタンリーが「まだ知られていない動物」として報告していた「森林ロバ」オカピを長年捜し求めていた。この年、彼はベルギー領コンゴにおいて、先住民であるピグミー族がオカピの毛皮を使っているのを発見。その毛皮を彼らの呼び名で「森の馬」を意味する「オカピ」と名付け、ロンドンのフィリップ・スクレーター (Philip Sclater) のもとに送った。しかし、スクレーターは毛皮がシマウマに似ており、また分布が合致することから、オカピをシマウマの一種Equus johnstoni として発表してしまった。
1901年 コンゴからメスのオカピの全身の毛皮と頭骨が送られ、それを基にして想像される標本を作成。ロンドン自然史博物館のレイ・ランケスターのもとに送った。その結果、アンテロープの新種としてOkapia johnstoni と新設されたOkapi 属に移された。
1902年 頭骨の詳細な分析により、オカピはキリン科に属する動物であることが判明した。http://ja.wikipedia.org/wiki/オカピ
知るか!!(笑)
ボードゲームの祭典・ゲームマーケット2014秋が2014年11月16日、東京ビッグサイトで開かれましたね!
もう一か月もたっているので、だんだんと話を聞かなくなってきましたが……ゲームNOWAさんのブログでゲームマーケット2014秋のレポートがあがっていました!
ゲームマーケットに出展するってのはこういうことだぁぁぁぁ!
続きを読む ゲームマーケット2014秋のレポが熱い! -「ゲームNOWA」さんのブログ-
西宮北口駅、10年ほど前にブームとなった『涼宮ハルヒの憂鬱』に登場したと言われている喫茶店でニシキタ初のごいた会(大会?)が開かれました。
参加者は私含め4人だったのですが、遊び始めると3時間がいつの間にか過ぎてしまうほどごいたにぼっとうしていました。
さて、この日初めて知ったのですが、ごいたは得点持越し制で、負けてしまっても各回で獲得したポイントは自分のものになっているのですね。
つまり、どういうことかというと……
Aさん、Bさん、Cさん、Dさんが3回勝負でごいたを遊びました
第1回戦 AさんBさん vs CさんDさんが戦い、150対140でAさんBさん組の勝ち
第2回戦 AさんCさん vs BさんDさんが戦い、150対140でAさんCさん組の勝ち
第3回戦 AさんDさん vs BさんCさんが戦い、90対150でBさんCさん組の勝ち
この場合、Aさんは150+150+90の計390点、同様にBさんは440点、Cさんは440点、Dさんは340点でBさんCさんが同点優勝となります。
つまり、Aさん、Bさん、Cさんともに2勝1敗だったのですが、Aさんだけ第3回戦の点数が響いて優勝できません。
こんな不運なことあるわけないと思うでしょ?でもあるんですよ?
なにを隠そう
まぁ確実にパートナーの足を引っ張っていたのは自分なので、残念ながら当然の結果というものなのですが(笑)
次回はもう少し自分なりに考えながら、そして相手のことを気にしながら丁寧にプレイしたいです。
次こそは単独優勝を!
【追伸】
なぜか最後に頼んだワッフルのオーダーが通ってなかったのが非常に残念でした(笑)
次回はお店自慢のワッフルも楽しみたいですね。
いつまでも遊んでいられるドイツのボードゲーム・「カタンの開拓者たち」ですが、覚えるルールがちょっと多いですね(笑)
今回は「カタンの開拓者たち」をプレイするにあたって必要なルールをメモ書きしました。
続きを読む カタンの開拓者たち ルールMEMO
2015年もカタンの開拓者たち日本選手権大会が株式会社ジーピー主催で開催されます!
ボードゲームの王様と呼ばれる「カタンの開拓者たち」の頂点は誰だ!?
続きを読む 2015年 カタンの開拓者たち日本選手権大会
図形と図形を組み合わせて動物などのシルエットを作り出すシルエットパズルにはいろいろな種類がありますが、タングラムもその一つです。
タングラムは正方形をいくつかに切りわけた三角形、正方形、平行四辺形のピースを使うパズルです。それらのピースを使って課題となっているペンギンやソフトクリームなどの様々な形を作っています。
こうしたパズルゲームは頭の体操に最適で、小さいお子さんや、ちょっと最近物忘れが多くなった人にぴったりのゲームです。
おもちゃやさんで買ったタングラムにはだいたい課題集があり、そこに書いてある見本通りに真似をしていけばいいので、はじめての子どもでも大丈夫。
課題はレベルを少しずつあげていってくれるので、いきなり難しくなることもないでしょう。
なによりも、大人がやっても楽しめるものなので、子どもといっしょに「あーでもないこーでもない」と言いながら遊ぶのがベストですね!
くもんを中心に木製のタングラムが発売されていますが、厚紙やダンボール紙があれば自分でつくることができます!
極端な話、そこらへんの紙でもOKです(笑)
このWikipediaの画像にそって紙を切っていけばよいのですが、もっと正確に作りたい人はどうすればよいのでしょうか?
タングラムをつくることが自体がなかなかの数学パズルだったりしますね(笑)
とりあえず上の図の中のオレンジ線をひく!
ただし上の図の中の水色の部分は切ったらだめですよ!
いかがでしたでしょうか?
たぶん上記の説明でつくれると思うのですが、タングラムの作り方についてもっと詳しく説明しているサイトがあります。
- Kuropapa’s Homeさん「タングラムの作り方」
- 幼児の学習素材館さん「タングラム パズル 子供向け 問題プリント 無料ダウンロード・印刷」
タングラムを自作してしまうと問題集がなくて困ってしまいますね。
市販の問題集もありますが、下記のサイトもオススメです!
- あんちもんさん「TANGRAM PARADISE」
- 幼児の学習素材館さん「タングラム パズル 子供向け 問題プリント 無料ダウンロード・印刷」
国旗カルタや国旗カードをご存知でしょうか?
学研の「国旗カルタ」をはじめ、「国旗」をテーマにしたカードもたくさん販売されています。
これらのカードをつかってカルタ遊びをしたり、神経衰弱をしていると、何度も遊んでいるうちに国名と国旗をいつの間にか覚えてしまいます。
地球儀でその国を探し、その後の地理に興味を持つきっかけにもなるので、小さいお子さんにはいいかもしれませんね。