ドミニオン(Dominion) まとめ

あなたには領地拡大の夢がある!

ドミニオン

カードゲーム・ドミニオン(Dominion)では、あなたは小国の領主となり、より広大で喜びにあふれた領地を獲得するという夢を叶えていくゲームです。

同じく領土拡大を目指す他の領主と競い合いながら、もっとも広大な領地を獲得していきましょう。

続きを読む ドミニオン(Dominion) まとめ

ボードゲーム・カードゲームが遊べる場所 まとめ

ボードゲームで遊ぶ場所を探すのは意外と難しい

ボードゲームにせよ、カードゲームにせよ、遊ぶにはそれなりの場所が必要になります。

お家の事情で友達を家に招待できないという場合は、どこか外で遊ぶ場所を探さなければなりません。

意外とこれがやっかいで、とくにお金に制限のある子どもは遊ぶ場所を探すだけでも大問題です。

今回はボードゲーム・カードゲームを遊べる場所をまとめてみました。

ボードゲーム・カードゲームが遊べる場所 一覧

  • ゲームショップのフリースペース
  • 公民館
  • カラオケ

続きを読む ボードゲーム・カードゲームが遊べる場所 まとめ

こいこい(花札)

花札のポピュラーな遊び方・こいこい

こいこい

花札はトランプに比べてなかなか遊ばれないカードゲームになってしまいました。

しかし、細田守監督の『サマーウォーズ』でこいこいの存在を知り、「ちょっとやってみたいな」と思った人も多いのでは?

こいこいに限らず、花札は猪鹿蝶や五光など役が覚えにくいようなイメージのあるゲームですが意外と簡単に遊べるゲームです。

こいこいでやらなければいけないことは「同じ札をとるだけ」です。なので、こいこいは役を覚えなくても基本的には遊べるゲームです。

10枚札をそろえればそれを役として出すことが出来て、1ゲームが終わった後のめんどくさい点数計算で勝ったかどうかというのは花札のルールの紙を見ながらだってできます。

とはいえ、ある程度高い点数であがるためには、やっぱり役を覚えていかなければなりません。

とはいえ、覚えやすい役も数多く存在します。

例えば赤短青短のように、明らかに他の札にはないような特徴的な短冊の入った札を集める役だったり、「月見で一杯」「花見で一杯」のように盃の入った札と桜か月の札を一緒にそろえるような覚えるのは二枚だけという役もあります。

そのため、初心者同士でも同じ札をとるというルールさえ知っていれば楽しむことが出来、だんだん慣れてどんな札かを覚えればもっと楽しくなると思います。

こいこいのルール ―Wikipediaより―

競技の流れ

  1. 競技を始める前に、最初の親と子を決定する。2人で札を引き、札種の月が早い札を引いた者が親、もう一方が子となる。
  2. 場に8枚、手札が親子それぞれ8枚となるように札を配り、残りは山札として伏せておく。
  3. 競技者は親から交互に次の行動を繰り返す。
    1. 手札から1枚取り出して場に出す。このとき、同じ札種(同じ月、植物)の札が場札にあれば、2枚は自分が獲得した札となり、自分の脇に置く。なければ場札に加えられる。
    2. 山札をめくって場に出す。同様に、めくった山札と同じ札種の札が場札にあれば、2枚は自分が獲得した札となり、自分の脇に置く。なければ場札に加えられる。
  4. 自分の番が終了した時点で獲得した札によって役が成立していれば、競技を継続するかしないかを決めなければならない。競技を継続する場合の呼称が「こい」(または「こいこい」)であり、この競技の名称にもなっている。
  5. 競技を止めた場合、止めた者に成立した役によって得点が入る。もう一方の者は自分に役が成立しているかいないかに関わらず0点となる。
  6. 一つの競技が終わったら札を混ぜて札を配り直し、次の競技を始める。最終的な勝敗が決まるまでこれを繰り返す。親と子については、前の競技で得点を挙げた者を親とする方法と、前の競技の結果に関係なく親と子を交互に繰り返す方法がある。

こいこいで一般的に採用される出来役は以下の通り。点数1は任天堂サイト内のルール、点数2はSDINの花札のルール。

役名 説明 点数1 点数2 組み合わせ
五光 光札5枚 10点 15点 Kintengu 01s.pngKintengu 03s.pngKintengu 08s.pngKintengu 11s.pngKintengu 12s.png
四光 光札のうち柳に小野道風を除く4枚 8点 10点 Kintengu 01s.pngKintengu 03s.pngKintengu 08s.pngKintengu 12s.png
雨四光 光札のうち柳に小野道風を含む4枚 7点 8点 Kintengu 01s.pngKintengu 03s.pngKintengu 11s.pngKintengu 12s.png(1例)
三光 光札のうち柳に小野道風を除く3枚 5点 6点 Kintengu 01s.pngKintengu 03s.pngKintengu 12s.png(1例)
猪鹿蝶 萩に猪・紅葉に鹿・牡丹に蝶の3枚 5点 6点 Kintengu 07s.pngKintengu 10s.pngKintengu 06s.png
赤短 松・梅・桜の短冊3枚 5点 6点 Kintengu 01h.pngKintengu 02h.pngKintengu 03h.png
青短 牡丹・菊・紅葉の短冊3枚 5点 6点 Kintengu 06h.pngKintengu 09h.pngKintengu 10h.png
たね 種9枚のうち任意の5枚 1点 1点 Kintengu 02s.pngKintengu 04s.pngKintengu 05s.pngKintengu 07s.pngKintengu 08h.png(1例)
たん 短冊10枚のうち任意の5枚 1点 1点 Kintengu 01h.pngKintengu 02h.pngKintengu 05h.pngKintengu 07h.pngKintengu 10h.png(1例)
かす 任意のカス10枚 1点 1点 Kintengu 01d.pngKintengu 03d.pngKintengu 03c.pngKintengu 04d.pngKintengu 06d.pngKintengu 06c.pngKintengu 08d.pngKintengu 09s.pngKintengu 09d.pngKintengu 12d.png(1例)
  • 「菊に盃」の札は特殊で、かす札の枚数に算入することができる。
  • 「たね・たん・かす」の3役は、「こい」の宣言後に枚数が増えた場合、1枚ごとに1点増しとなり、そこで新たな役が成立したとみなし競技を止めることができる。

このほかに、任天堂のサイトでは以下の出来役をオプションで認めている。

役名 説明 点数 組み合わせ
花見で一杯 桜に幕・菊に盃の2枚 5点 Kintengu 03s.pngKintengu 09s.png
月見で一杯 芒に月・菊に盃の2枚 5点 Kintengu 08s.pngKintengu 09s.png

その他、地域やグループによって異なる出来役が採用される場合がある。

手札を出し終えても出来役を得られなかった場合は(「こい」を宣言したまま追加の役ができずに終わった場合を含む)、引き分けになり、点数は計算されないのが普通である。しかし、以下のどちらかの役になる場合がある。

つかず
子の勝ちとして、子に得点を与える。
親権
親の勝ちとして、親に得点を与える。

いずれも「こい」をしなかった場合に限る場合もある。

任天堂のサイトでは、手札の中に以下の手役ができていたときは、6点をもらって、次のプレイに移るとしている。

  • くっつき(同じ月が2枚ずつ4組ある)
  • 手四(同じ月が4枚ある)

その他

  • 最初に同じ月の札が場に4枚でたときは、配りなおす。
  • 最初に同じ月の札が場に3枚でたときは、残り1枚で全部取ることができる。

やっぱり大人でやると面白いタイムライン

忘年会でもやっぱりタイムライン

ろくへい内でのタイムラインブームが止まりません(笑)

今回はろくへい家内での忘年会で、タイムラインを遊んでみました!ビールにシャンパンにワインと、したたか飲んだおっさん5人が楽しく歴史知識の不足を披露しました\(^o^)/

ルールが分かりやすいのがタイムラインのいいところ!

タイムラインのいいところは何と言ってもルールが分かりやすい所ですね。

タイムラインの概要についてはこちら

ルールの説明中に友人の一人が「七並べみたいやな」とつぶやいていましたが、たしかにそれぐらいの簡単さで遊べるのがタイムラインの魅力です。

酔っぱらったおっさんどもでも、かろうじて保っている意識であそべます(笑)

今回は通常4枚、5枚の手札で遊ぶタイムラインを手札7枚という驚異の数ではじめました。

苦手な分野のカードが手札にたまっていく……

 タイムラインのゲームのシステム上、あやふやながらだいたい年代がわかるカードをさっさと出してしまい、細かい年号まで覚えているカードを残していたいのですが、まぁなかなかそう上手くはいきません(^Ω^;)

 自分の得意のジャンルのカードは引けず、場に出せないような不得意なカードだけが手札に残ってしまいます。

 今回のゲームでも、ニュートンの万有引力の発見や、プラスマイナスの使用の開始など理系カードがそろった理系くんや恐竜や人類の化石の発見カードばかりひいてしまう発掘くん、そして発明カードばかりひいてしまった発明くんなどが場を盛り上げてくれました(笑)

つらいカードは発見カードだけではなかった……

タイムラインは本当にたくさんのカードであそぶので、まだまだ確認していないカードもたくさんあります。

はじめにプレイしたときは「○○の発見」が難しいな~と感じたのですが、今回ついにさらに難度の高いカードを発見してしまいました。

それは……

メデューズ号の筏

メデューズ号の筏

このカードが出た瞬間、みんな「え?( ^)o(^ )」っていう顔になりました(笑)

ホンモノの画像をみると絵画だとわかるのですが、タイムラインのカードで見ると何がなんだか……(^Ω^;)

Wikipedia先生によると、「メデューズ号の筏」とは……

『メデューズ号の筏』(メデューズごうのいかだ、フランス語: Le Radeau de la Méduse)は1818年〜1819年、フランスロマン主義派の画家・版画家テオドール・ジェリコーによる油彩画で、フランスパリのルーブル美術館に所蔵されている。 ジェリコーが27歳の時の作品であり、『メデューズ号の筏』はフランス・ロマン主義の象徴となった。 『メデューズ号の筏』は、大きさ 491 cm × 716 cm 、実物大の絵画で、フランス海軍のフリゲート艦メデューズ号が難破した際に起きた事件を表している。

http://ja.wikipedia.org/wiki/メデューズ号の筏より

しらんがな

タイムライン(日本語版)にくっついていたゲームのレビュー

歴史雑学がついてくるタイムラインのパソコン用ゲーム

日本語版のタイムラインにはお一人様でもあそべるゲームCDが入っています。

今回はそのゲーム内容をすこしご紹介!
続きを読む タイムライン(日本語版)にくっついていたゲームのレビュー

歴史雑学ゲー・タイムライン(カードゲーム)がやってきた!

思わず買ってしまったタイムライン

タイムライン1
ゲーム会でであった瞬間めちゃくちゃ気に入ってしまったタイムライン。

もともと歴史好きなので、とくにツボなゲームです。

思わず購入してしまいました(笑)

届いてびっくりなのは、かなり箱がでっかい!

名刺ケースと比べたらわかるように、2リットルペットボトルぐらいの高さがある箱にカードが入っています。

タイムライン2

こんな感じで。

日本語版のタイムラインは友達の少ない小生のような人でも遊べるように、ウィンドウズでもマックでも遊べるゲームCDが入っております。

なんという心づくし(^Ω^;)

うわさのオカピももちろん登場するカードたち

タイムラインは歴史上の出来事を年代順に並べるカードゲームです。

タイムライン3

一番古いのは当然地球の誕生です。

おそらく一番新しいカードはパソコンの発明(1981年)でしょう。

以前記事にしたように、このゲームは発見・発明系のカードがものすごく難しいです(参考:オカピなんか知らねえよッ!な歴史雑学ゲーム・タイムラインで遊びました)。

タイムライン4
うわさのオカピカードも当然入っています(笑)

オカピなんて日本人にはなじみが薄いうえに、それが西洋人にいつ発見されたかなんて全く予想がつかないですよね!

歴史の授業にも使えるかも!

「歴史雑学ゲー」と言われるタイムラインですが、歴史の授業のアクセントにちょうどいいかもしれませんね。

たとえばテディベアの発明はいつでしょうか?

タイムライン5

テディベアの発明は1902年となっています。

それだけで終わってしまうと、「そっかぁ」で話が終わってしまいますが、テディベアの名前の由来をご存知でしょうか?

テディベアは第26代アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルトに由来すると言われています。

顔を見たら思い出す、キャラクターのたったルーズベルト大統領
顔を見たら思い出す、キャラクターのたったルーズベルト大統領

Wikipedia先生によると、こんな事情でテディベアが生まれたようです。

  • 1902年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが、獲物をしとめることができなかった
  • 同行したハンターが気を利かせ、アメリカグマを追いつめて最後の一発を大統領に譲る
  • 「瀕死の熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撥ねつける大統領
  • このルーズベルトの話に感動したロシア人移民者が熊のぬいぐるみをつくり始める

引用:Wikipedia-テディベア

こんな話をしながら、1902年とセオドア・ルーズベルト、そして彼の業績(反トラスト法など)を結び付けて教えていくと面白いかもしれませんね!

タイムラインのルールについては……

タイムラインの概要についてはこちらの記事もどうぞ

俺だけ赤単デッキ!なインフェルノで遊びました

ボロ勝ちだったインフェルノ

インフェルノ
ツジイさんのボードゲーム会(in 西宮 2014/12/13)でインフェルノを遊ばせてもらいました!

正直2ラウンド目までルールを理解していなかったのですが、手札に都合のいいカードがそろっており、何故かトップで終了していました(^Ω^)

続きを読む 俺だけ赤単デッキ!なインフェルノで遊びました

インフェルノ (日本語版)【カードゲーム】

UNOに激しさを加えたカードゲーム・インフェルノ

みんなで簡単に遊べるカードゲームとして愛されているUNO。

そのUNOのペナルティを過激にしたのがこのインフェルノです。

二桁失点は当たり前!100点台の失点もありうる、まさにインフェルノ(地獄)!

続きを読む インフェルノ (日本語版)【カードゲーム】

オカピなんか知らねえよッ!な歴史雑学ゲーム・タイムラインで遊びました

ある程度の歴史知識と、推理力と、そして……

IMG_1126
歴史上の出来事が書かれたカードを裏面にかかれた年号を見ずに並べていくタイムライン。

単純なゲームなのに、意外とわいわいみんなで遊べるゲームです!

ろくへいはツジイさんのボードゲーム会(in 西宮 2014/12/13)で他の参加者さんから教えてもらいました。

歴史好きな自分としてはめちゃくちゃ大ヒットのゲームです(笑)

タイムラインのルールの概要はこちら↓↓
InplayIng
タイムライン(日本語版)

「発見」「発明」という激ムズカードたち

今回はタイムラインの日本語版で遊んだのですが、これは海外で様々な種類で発売されている「タイムライン」シリーズの編集版です。

海外版では、オーソドックスな”Historical Events(歴史事件)”の他、歴史的な発明をそろえた”Inventions(発明)”、同じく発見をそろえた”Discoveries(発見)”などがありますが、日本語版はそれらのカード群を編集して発売されています。

そのため、カードの難しさが一様ではなく、かなりムラがある(笑)

出来事に関してはまぁまぁ教科書にでてきたかな~というものが多いのですが、発見・発明カードは皆目見当がつかないことが多いです(^Ω^;)

ただでさえ難しい発見カードに「西洋人による」という但し書きがあれば、もう絶望的です。

わいら日本人やし……。

そしてそんな発見・発明カードを大量につかまされたのは……

会の主催者であるツジイさんでした(笑)

特に印象的な凶悪カードは以下の3点

  • クロスボウの発明
  • ゴリラの発見(西洋人による)
  • オカピの発見(西洋人による)

頭抱えるAA
オカピってなんだよ……

オカピ ―Wikipediaより―
オカピ
オカピ(学名:Okapia johnstoni、英名:Okapi)は、鯨偶蹄目(クジラ偶蹄目)キリン科に属する哺乳動物。当初はシマウマの仲間だと考えられていたが、後にキリンの仲間であることが分かった。
脚の縞模様が美しく、森の貴婦人などと呼ばれる。20世紀に入ってから初めてその存在が確認された珍しい動物である。

経緯
1900年 イギリスの探検家ハリー・ジョンストン(Harry H.Johnston, 1858年-1927年)は、ヘンリー・モートン・スタンリーが「まだ知られていない動物」として報告していた「森林ロバ」オカピを長年捜し求めていた。この年、彼はベルギー領コンゴにおいて、先住民であるピグミー族がオカピの毛皮を使っているのを発見。その毛皮を彼らの呼び名で「森の馬」を意味する「オカピ」と名付け、ロンドンのフィリップ・スクレーター (Philip Sclater) のもとに送った。しかし、スクレーターは毛皮がシマウマに似ており、また分布が合致することから、オカピをシマウマの一種Equus johnstoni として発表してしまった。
1901年 コンゴからメスのオカピの全身の毛皮と頭骨が送られ、それを基にして想像される標本を作成。ロンドン自然史博物館のレイ・ランケスターのもとに送った。その結果、アンテロープの新種としてOkapia johnstoni と新設されたOkapi 属に移された。
1902年 頭骨の詳細な分析により、オカピはキリン科に属する動物であることが判明した。

http://ja.wikipedia.org/wiki/オカピ

知るか!!(笑)

タイムライン(日本語版)

歴史の出来事を順に並べよ

……といわれると、受験勉強を思い出していやな気分になってきますが、タイムラインはそんな歴史雑学カードゲームです(笑)しかしなぜか面白いゲームです。

ルールだけ聞くと、歴史の知識がものを言いそうですが、あまりにもコアな歴史の出来事を採り上げているので教科書レベルの知識では通用せず、かなりめちゃくちゃなゲーム展開になってきます(^Ω^;)

「缶切りがいつ発明されたかなんてしらないよ~!」って笑いながらできるカードゲームです。

続きを読む タイムライン(日本語版)